
さて、今年もバレンタインデーがやってきた。最近は、女の子が好きな人にチョコレートをあげるというのはもちろん、友チョコだったりと、性別を超えていろんなものがプレゼントされている。ところでチョコレートの形というのは、パズルに似ている(事実、チョコレートを題材にしたパズルもある)。そこで今回は、チョコレートのように小さなパズルゲームたちを紹介する。決して節分特別企画の使いまわしではない
大体100円前後のものが多く、プレイ時間も30~60分程度と短いが、脳のストレッチや癒しに買ってみるのもどうだろうか。
開発者:Crew Lab
Crew Labによるゲームの特徴は、Zup!のパクリ実績ブーストでありながらも、パズルゲームとしても楽しめるという点である。また、単純な絵柄と最低限のチュートリアルだけでプレイできるように、ゲームのつくりはかなり単純である。なお、(主に年齢制限の関係で)ここでは触れられないパズルゲームがあるため、そちらは各自チェックしてもらいたい。
Oikシリーズ
- 価格:100円
- プレイ時間:30~60分程度
- 難易度:★☆☆☆☆
すさまじい数の実績をアンロックできるということで話題となった、Zup!シリーズ。このゲームシリーズは、それをパクr…もとい、リスペクトしたゲームシリーズである。実績の数はもちろん、ゲームシステムも若干似ているが、頑張って独自性を出そうと努力をしている点は大いにみられる。
特に、シーソー的な要素は、このシリーズの面白みの1つである。他にも、結構いろいろな点が違うので、違いを楽しむのもまた一興。それでも割とZup!だけど
Zup!シリーズが、ゲームとしても実績ブーストとしても楽しめた人には楽しめるであろう。
Oik Memoryシリーズ
- 価格:100円
- プレイ時間:1時間程度
- 難易度:★★☆☆☆
このゲームも、「Oik」と冠しているが、そちらとはゲーム性が大幅に異なる。こちらはMemoryとついているように、順番を記憶してその順番通りに選択する記憶ゲームである。そのため、厳密にはパズルゲームとはいいがたい。
記憶ゲームとはいえ、難易度はそこまで高くない。そして、実績の数の多さはOikを継承しており、主に実績ブーストゲームとして楽しむゲームである。そのため、あまりゲーム性自体は期待しないほうが良い。
TOKシリーズ
- 価格:100円
- プレイ時間:1時間程度
- 難易度:★★☆☆☆
Zup!に対するqopなら、こちらはOikに対するTOKだ!といったあたりのゲーム。内容としては、線がスタート地点からゴールまでつながるように回転させるゲーム。
難易度自体はそこまで高くなく、そのうちクリアできる系のゲーム。
しかしながら、最新作である「TOK HARDCORE」だけは難易度高めなので注意。
Shoot, push, portals
- 価格:100円
- プレイ時間:30~60分程度
- 難易度:★☆☆☆☆
Oikを進化させたようなゲーム。早い話がOikのパクリ。ここまで来ると笑えてくる。
ゲーム性はほぼOik。新しい要素も多々あるにはあるのだが、Oikとつけていないのが少し謎。
開発者:Hamster On Coke Games
Hamster On Coke Gamesによるゲームの特徴は、感覚的なゲームプレイである。チュートリアルは一切なし、しかしながら難易度はそこまで高くなく、やっていると自然と慣れていく。また、ビジュアル的にも良いゲームが多い。
こう書くと、Rainbow Train Maciej Targoniと同じように感じるかもしれないが、何せPUSHを共同で開発したスタジオである。そのため、そちらのゲームを楽しめたのなら、こちらのゲームも楽しめるだろう。
Zenge
- 価格:98円
- プレイ時間:1時間程度
- 難易度:★★☆☆☆
このゲームは、開発者のところが「Michal Pawlowski」となっているが、氏はHamster On Coke Gamesのデザイナーであるため、このゲームも他のゲームと開発者は一緒である。
このゲームは簡単に言うと、ピースがうまくかみ合うように移動等をさせるゲームである。しかし、ただ合わせるだけではなく、完成した絵にはストーリー性があり、そのストーリーを楽しみながら遊べるゲームである。
美しく、雰囲気も良い。また、難易度も高すぎずちょうどよい。ストーリーは若干抽象的であるが、なんとなく雰囲気だけでも感じ取れれば楽しめる。
Art Of Gravity
- 価格:98円
- プレイ時間:1時間程度
- 難易度:★★☆☆☆
このゲームは、配られたボールをうまくぶつけて、すべてのブロックを破壊するというゲームである。配られたボール、配置されたブロック、それぞれには特徴があり、それがゲーム性を大幅に向上させている。
またぶつかったブロックが粉々になっていくのは見てて気持ちが良い。この気持ちよさは、Zup!シリーズに近いものを感じる。また、「破壊」というテーマながら、美しさと心地よいBGM・SEで、ゆったりと楽しめる。
なかなかゲームデザインがよくできており、失敗してもそこまでイライラしない。総じて楽しいゲーム。
PUSH
- 価格:98円
- プレイ時間:1時間程度
- 難易度:★★★☆☆
節分の時にも紹介したが、改めて紹介させてもらう。
このゲームは、タイトル通り「押す」ゲームである。もちろん押すものはボタンだが、それらには押す順番がある。
チュートリアルや説明が無いため、ボタンに書いてある絵柄で予測していくことになる。この法則の発見こそがこのゲームの醍醐味である。その発見までの試行錯誤がとても楽しい。
しかし、法則発見後は、順番にボタンを押していくだけになってしまう。だが、ステージが進むごとに新たな仕掛けが追加されていくため、そのたび試行錯誤をすることになり、飽きにくい。
Art Of Gravity同様、見ていて楽しめるゲームだし、BGMとSEも良いゲームである。これらがこの開発者の良さである。
Scalak
- 価格:205円
- プレイ時間:2時間程度
- 難易度:★★☆☆☆
このゲームは、基本の部分はピースをはめるゲームである。しかし、最初ははめるだけだが、徐々にいろんなルールが追加されてゆくため、飽きずに楽しめる。
この、追加されるルールというのが、やっていると全く違うゲームを遊んでいるように感じられ、うまく作用している。また、難易度曲線もちょうどよい。
もちろんこの開発者ならではの良さも健在。205円と、上記ゲームに比べ高めだが、その分倍近く楽しめるため、十分。
OXXO
- 価格:205円
- プレイ時間:2時間程度
- 難易度:★★☆☆☆
このゲームは、スライドパズル的要素に、図形の一致という要素を加えたものである。しかしながら、そう単純では終わらず、様々なギミックが追加されていく。
そのギミックにより、このゲームは大幅に変化していく。説明文にもあるように、「進化を続けるパズルゲーム」である。
もはや語るまでもないが、この開発者ならではの良さは健在である。
開発者:Wahler Digital
Wahler Digitalによるゲームは、今のところ「SiNKR / シズめル」シリーズだけであるが、このゲームシリーズだけでも、開発者のデザイン性の高さが良くわかる。是非他のゲームも開発してもらいたいところ。
SiNKR / シズめルシリーズ
- 価格:310円
- プレイ時間:3時間程度
- 難易度:★★★★☆
このゲームの基本は、六角形を押すことでひもを引っ張り、フックを使ってボールを穴に入れるというだけである。しかしそのシンプルさながら、奥が深いゲームである。
ギミックの追加はもちろんあり、それによる難易度の上昇もちょうどよい。この難易度というのが、頭を使わせるようなものでありながらも、理不尽なほどの難易度ではないため、つい意地になってプレイしてしまう。そして解けて喜んだのもつかの間、次のステージで同じような状況に陥る。それが楽しい。
デザイン性も高く、BGMやSEもちょうどよい。総合性の高いパズルゲームシリーズ。
まとめ
今回は、3つの開発者だけに絞って記事を書いたが、ここに書いた以外にも、たくさん面白いパズルゲームはある。しかし、記事の長さ的に(と記事数を稼ぐために)、ここまでで紹介を終える。
100円あたり1時間程度遊べるし、セールを待ったりバンドルで購入したりするともっと安く買える。気になったのなら大量に買ってみても良いかもしれない。