特別記事:DEEEER Simulator クローズドβ版

遂に、一時期Twitterで話題になりまくった「DEEEER Simulator」のクローズドβテストのキーが送られてきた。
しかも、メールに、「プレイ画面のSNSへのアップロードや、ゲーム実況などの制限は一切御座いません。」と書いてあった。これは急いで記事にせねば、ということで紹介。なお、開発元は、「NASPAPA GAMES」である。さらに、ゲーム名の正式名称は、「ごく普通の鹿のゲーム DEEEER Simulator」である。

DEEEER Simulatorとは?

タイトルをそのまま訳すと、「シーーカ シミュレーター」といったあたり。多く語るよりまず、記事を読んでほしい。

タイトルスクリーン

deer_title_beta

 

!?

 

既に割とどういうゲームか謎である。なお、鹿の頭はマウスカーソルに追従して動く。動かしすぎると…

deer_title2_beta

 

落ちる

 

さあ、それはおいといて、ゲームを始める。

ゲームスタート

deer_start_beta

でかい牛がいる以外特に不思議なことはない。チュートリアルも基本的なもの…と思っていたら

deer_stand_beta

立った。しかも走り出した。
なお走っている最中はドラムロールの音が鳴り、ジャンプするとシンバルが鳴る。謎。

deer_attack_beta

攻撃。これはまあ普通(?)か。でも次のチュートリアルって…

deer_string_beta

くっ、首が!!!

首が伸びた。しかも頭が対象物に突き刺さって、そこまで飛んでいく。

 

さて、このゲームの目標を言っていなかった。このゲームの目標は、

鹿となってありとあらゆるものを破壊する。

である。どうやって破壊するのか、もちろん体当たりや攻撃もあるだろう。しかし、

deer_weapon_beta

グr、パイナップル…

おっと、広告主的に出してはいけない言葉が出そうだった。
そう、パイナップルを、なんと頭に装備する。(メ〇ン熊っぽい)

他にも、HG、SMG、ARが出てくる。何のことか、その界隈に詳しい人ならわかるだろう。
なお、後ろに見える車には乗れる。

個性豊かな乗り物たち

それでは後ろの車に乗ってみよう。

deer_car_beta

、突き破ってるじゃん

いや、よく見てほしい。突き破っているのではない。金持ちの家にある「剥製」みたいな状態になっているのだ
他にも色々と乗れる。

deer_kokuou_beta

もちろん馬…えっ、鹿が馬に乗るの!?しかも馬でかくない?黒〇号じゃん。(馬のサイズは個体差がある。これは多分一番でかいやつ)

deer_scooter_beta

今度はスクーt…そうなるの!?さっきの馬みたいにまたがればいいじゃん!

deer_cow_beta

牛にも乗れる。明らかに乗れてないし、乳で空飛んでるけど、もはや突っ込む気力もない。

他にも色々乗れる。このように、某グランドセ〇トみたいな感じのゲーム性に、某ヤギシミュレータを足し合わせた、そんな感じのゲーム。

このゲームにおける敵、恐ろしき警官たち

このゲームは無害なものばかりではない。敵である警官がいるので、倒されない必要がある。その「敵」とは

deer_sheep_beta

「ひつじ」

deer_bear_beta

「シロクマ」

deer_rabbit_beta

「うさぎ」

うーん、これぞまさに警察って感じだな!(適当)
だが、見た目に騙されてはいけない。こちらも戦わないと、やられてしまう。そこでこちらにも強力な助っ人がいる。それは…

deer_human_beta

人間にんげんHuman

である。角が生えてる?右のコマンドは?聞こえませんな。

とまあ、すがすがしいほどのバカゲーっぷり(誉め言葉)を見せてくれるこのゲーム。なおこのゲームは現代のゲームらしく、なんとオープンワールドである。

マップの広さは…

deer_map_beta

レベル

いやー広いなー、しかも今いる場所ってオーストラリアなのかー。
まあ、本物の地球ほどではない。オーストラリアの端から端まで10秒もあればいけるくらいにちっさい。

オーストラリアの風景

それでは、今いるオーストラリアの雄大な景色をご覧に入れよう。まずは、「オーストラリアと言えば」で一番に出てくるであろう動物。そう、カンガルーコアラだ。

deer_coala_beta

そうそう、コアラってそうやってしがみついてる姿がかわいいんだよ。ちょっとスケールが違う気がするし、若干キングコ〇グっぽいけど。

を見たら次は。「オーストラリア近海」と言えば、そう、

deer_maguro_beta

マグロだよね~。オーストラリアマグロって浮いてるんだね。鹿も(「しかも」と「鹿も」をかけた激うまギャグ)水の上に立ってるしね。ここら辺は塩分濃度が高いのかな?
お次は。見上げてみると、なんとそこには巨大な

deer_kans_beta

シーラカンス(もどき)

が雄大なを泳いでいる。これぞオーストラリア

オーストラリアの外側

オーストラリアより外に行こうとすると、

deer_stop_beta

このように、開発者によって足止めされる。こころなしかポーズが現場猫っぽい
それでも外にいきたいんだ!鹿諸兄のみんなはそう思ったことだろう。ムカついて八つ当たりすると

deer_break_beta

…うん、八つ当たりはよくないね。開発者いなくなったらこのゲームの続き遊べないし。
なお、注意を無視して先に行くと、スタート地点に戻される。注意されたし。

まとめ

とまあ、ここまで全力で駆け抜けてきたが、大体こんな感じのゲームである。
管理人的に、ここまで全力で駆け抜けたネタ性は称賛できる。それに、某ヤギでもあった、物理エンジンのバグをあえて利用する、それも従来にないようなゲーム性にする、そこは、なかなか楽しめた。

なお、このゲームは、CAMPFIREというクラウドファンディングサイトで、8,076,022円集まったゲームであり、なんと833人もの人がパトロンになっている。すごいという他ない。

ちなみに、ゲーム中に、一部出資者の看板がある。

あの有名な…

deer_sign_beta

左側、ドスパラは、国内最大手クラスのパソコン通販サイトである。そして右側、Overdungeonは、Steamではそこそこ有名なカードゲームの一つである。それほどの人が出資しているほど期待度が高いのだ。他にも結構有名なところが出資していたり、バカゲー界隈でも有名な「I am Bread」とコラボしていたりと、すごいゲームである。

その期待度の高さが故、少々このゲームに対しての評価が厳しくなるかもしれない。しかし、このゲームの開発者は主に1人である。それを考慮すれば、この出来は本当に素晴らしいものである。

早期アクセス版も予定されている。Steamストアページで購入可能になる日も近いだろう。ぜひ皆さん購入しよう。

 

 

おまけ

deer_ribaushi_beta

「リバウシ」というミニゲーム。リバーシみたいなもの。

deer_confuse_beta

駒が牛だから当然動く。

 

おわり。