小粒ゲーム紹介126:Epic Battle Fantasy Collection

イギリスのゲーム開発者、Matt Roszak氏によるゲーム「Epic Battle Fantasy Collection」の紹介。

一言で:Epic Battle Fantasy Collectionとは
一部でカルトな人気を誇るフラッシュゲームの製品版JRPG系ゲーム+α

Epic Battle Fantasyシリーズ

Epic Battle Fantasy Collection(1,2)(今ココ)→3→4→5

Bullet Heavenシリーズ

Epic Battle Fantasy Collection(1)(今ココ)→Bullet Heaven 2


概要

  • ジャンル:RPG・アクション・シューティングなど
  • 開発者:Matt Roszak氏
  • リリース日:2009年5月1日
  • 価格:通常時820円、セール時656円
  • プラットフォーム:Steam
  • 日本語:無、プレイする分にはそこまで英語力がなくてもOK
  • マルチプレイヤー:無(一部のみ一応有)
  • コントローラー:使用不可
  • プレイ時間:10時間~
物語性 ★★☆☆☆
ゲーム性 ★★★★☆
難易度 ★~★★★★★★
コスパ ★★★★★
かわいさ ★★★★★

 

こんな人にお勧め

  • JRPGが好きな人
  • フラッシュゲームが好きな人

 

ネタバレなし解説

ゲームについて、以下ストアページより翻訳。

インターネット黎明期の短くてくだらないゲームの詰め合わせ。ターンベースRPG・シューティングゲーム・プラットフォーマーなどなどを、新たなQOL(人生の質)アップデートで楽しめる。さらに150もの実績や無料のサウンドトラックに無料のDLCまで!

このゲームコレクションは、もともとフラッシュゲームとしてリリースされていたゲームを製品向けに調整したものとなっている。特にコレクション名にもなっている「Epic Battle Fantasy」シリーズは一部でカルト的人気を誇り、現在5までリリースされている。このコレクションに収録されているゲームはRuffleを使うことで元のフラッシュゲームを遊べるので、製品版の前にちょっと体験してみるのも良いかもしれない。
全作品に共通して言えるのは、キャラクターが魅力的であるということで、特に後年の作などではより個性付けがなされている。

なお、日本語はない。シリーズとしても、Epic Battle Fantasy 5までは日本語がなく、特に3以降は文章量多い&ネタが豊富なため、無料でできる3などを軽くプレイして気に入ったのなら5を遊ぶのがおすすめかもしれない。ストーリー上も、直接つながっているのは1~4だけなので、5から遊んでも問題はない。本作に関しては、文章量はそこまで多くないので、最低限英語が読めれば問題ない。

以下、それぞれの作品ごとに紹介していく。なお、難易度が選べるのだが、高難易度だと本当に難しくなるため、初回は低めの難易度でプレイすることをおすすめする。

Mecha Dress Up Game

ebfc_mdug

パーツを選んで自分の好きなようにメカを作ることができるゲーム(?)。
作れるだけでそれ以上は特にないが、意外とパーツが豊富。また、他の作品に出てくるメカを再現することもでき、それによる実績などもある。

Brawl Royal

ebfc_br

一部グロテスクな描写があるため注意

いわゆる刹那の見切り的な反射神経ゲーム。数々のキャラクターが(ゲーム作品としては)初登場となる。
二人プレイモードも一応ある。

The Kitten Game

ebfc_tkg

グロテスクな描写があるため注意

ネコ(キャラクター名:NoLegs、アシナシ)を撃つシューティングゲーム。
フラッシュゲームらしくBrawl Royale以上にグロテスクな描写が含まれるため、苦手な人はプレイしない方がいい。

Epic Battle Fantasy

ebfc_1

記念すべきシリーズ一作目。今作と2はRPGの戦闘部分だけで進む。
まだまだ粗いものの、魅力は十分ある。

Epic Battle Fantasy 2

ebfc_2

前作の続編でストーリーも一応つながっている。
進化した部分はあるが、おおむね一作目と同じゲーム性となっている。

Bullet Heaven

ebfc_bh

タイトルからもわかるように、ケイブのゲームや東方などに代表されるような弾幕シューティングゲーム。
後年、2が発売されており、また3も開発中とのことで、弾幕シューティングが好きな人ならおすすめできる。

Adventure Story

ebfc_as

横スクロールアクションアドベンチャー。プラットフォーマーとしての要素も強くあり、100%クリアを目指すと意外と難しい

Cat Cafe

ebfc_cc

アシナシからの注文を正確にさばく反射神経ゲーム。
アシナシたちがかわいい。

ebfc_others

スケッチブックといった開発裏話(注:後年のゲームのネタバレ含む)があったり、プロトタイプのゲームが遊べたりする。

 

以上、簡単ではあるが全作品の紹介をした。どれも最低限ゲームとしての面白さを持っており、開発者であるMatt Roszak氏の手腕の高さがうかがえる。
ちなみに、フラッシュゲーム版では版権要素が含まれており、製品版にするときに一部差し換えがされている。そういった部分を比較するのも面白い。

なお、ネタバレなどは特にないため、「ネタバレあり感想」は省く。