小粒ゲーム紹介119:Starting the Game

ゲーム開発スタジオ、Online Visionによるゲーム「Starting the Game」の紹介。

一言で:Starting the Gameとは
Memeを詰め合わせたゲーム(?)


概要

  • ジャンル:Meme
  • 開発者:Online Vision
  • リリース日:2018年5月9日
  • 価格:通常時200円、セール時〇〇円
  • プラットフォーム:Steam
  • 日本語:無、相当の英語力(とMeme知識)が必要
  • マルチプレイヤー:無
  • コントローラー:使用不可
  • プレイ時間:~1時間
物語性
ゲーム性
難易度
コスパ ★★☆☆☆
Meme ★★★★★★

 

こんな人にお勧め

  • 海外のMemeに詳しい人
  • Pewdiepie vs T-Seriesをリアルタイムで見ていた人

 

ネタバレなし解説

ゲームについて、以下ストアページより翻訳。

Starting the Gameはゲームやテクノロジーのmemeに関する完全ナレーション付きの面白いインディーゲーム。

このゲーム(と言えるのか怪しいが)は、とにかくMemeを詰め合わせたものとなっている。リリースの時期や、サブタイトルの「Subscribe to Pewdiepie Edition」を見ればわかるように、ちょうどPewdiepie vs T-series(日本語では「大登録者戦争」)の時のゲームとなっている。
全て解説するととんでもなく長大な記事になってしまうし、リアルタイムでないとわからないネタも非常に多いため、「あなたが少なくとも4,5年前やそれ以前に流行していた海外のMeme関連に詳しい」という前提のもとに記事を書く。

なお、つい最近Pewdiepieは日本に移住してきた。そのためこの記事を書いたというわけではなく、偶然の一致である。

当然日本語はない。海外のMemeに詳しいのなら全く問題ない。

startingthegame_intro
まずはボイス選択から。100%オフでおすすめされている女性ナレーターを選びたいところ。

ストーリーについては、一応タイトル通りの「ゲームを始める」という前提のもと進むが、あってないようなものである。

操作について、基本的にはマウスでプレイ、時折キーボードと言ったあたり。

ゲーム性についてだが、果たしてこれを「ゲーム」と言えるのかは怪しいところである。これは、ナレーターとプレイヤーの関係性があるタイプのゲームで、「The Stanley Parable」や「There is No Game」と同系統と言えば同系統ではあるのだが、あちらはちゃんとゲーム性があった。こちらはというと、性質的には(強引に言えば)ビジュアルノベルが近しいかと思うが、そこは深く考えずMemeとして楽しもう

startingthegame_dogecoin
Dogecoinだけ振れ幅が超狭い。現実でもそうだったが・・・

プレイしてもらえれば分かるが、Meme自体は有名どころばかりである。それこそPewdiepieのMeme Reviewを見ている人や、海外のゲーム系YoutuberのFunny Montageなど見ている人なら問題なくネタがわかるだろう。
なお、映像系や音声系Memeが中心であるため、文章系や画像系Memeはほぼない。つまり、ほぼ勢いのみで楽しめるようなものとなっている。

総じて、10分程度のMeme系動画を見るつもりでプレイするとそれなりに満足するゲーム


ネタバレあり感想

※ここから先ネタバレあり、それでもいい方はスクロール

それではネタバレありで感想を書きます。
とにかくMeme。せっかくなので知っているMemeやそれに関連することを可能な範囲で書く。元ネタは検索してもらいたい。

場面 ネタ 概要
タイトル Subscribe to Pewdiepie 大登録者戦争を象徴する言葉。特にMr.Beastのものが有名か。
音量調整 How About No? オースティン・パワーズで登場する有名になったセリフ。
声選択 -100% -100%はないが、セールでGabenの懐が潤う。
スタート前 Royalty-free elevator music 動画内でエレベーターに乗るとこれが流れることも多い。
名前入力 PINGAS アニメ版ソニックで有名になったセリフ。
PC Cubecraft Minecraftパロディ。
PC Rant Rustパロディ。
PC Hefty-Life Half-lifeパロディ。
PC FBI Open Up 法に触れそうな要素が出た後に流れる動画。このゲームでも…
ごみ箱 Windows8Inst Windows 8といういらない子。
スタート My Toaster 性能がクソなPCのことを「トースター」と皮肉る言葉。
電源オフ Turn Down for What DJ Snake, Lil Jonによる同名曲から。
メモ帳 Bee Movie Script ビー・ムービーの全セリフ。多分世界で最も有名。書いたり読んだり
PC 2 No! Teamfortress 2のHeavyによる有名になったセリフ。
PC 2 Dex Darwin’s… 以下、(当時有名な)バトロワ系ゲームの名前などが続く。
PC 2 Wasted GTA Vの有名なSE。
ゲーム R6S(FBI Open Up) 上述したFBI Open Upと似たようなものをRainbow Six Siegeでやったもの。
ゲーム Comic Sans 言わずと知れた悪名高いフォント。
ゲーム Send Nude(s) 有名な一節。
ゲーム Gaben 我らが神Gabenは、Steamセールを通じて金を搾取する。
ゲーム Ho! (You’ve Been Gnomed) Rickroll的な、いわゆる釣りで使われる動画。
仮想通貨 Dogecoin 実は一時期、イーロン・マスク氏の影響もあってすさまじい高騰を見せた。