2022年も終わりを迎える。今年はインディーズAAA共に名作・話題作が多く 、「どのゲームに時間を割くか」が悩ましい1年であった。
今年は無事毎週更新ができた。比較的忙しい年ではあったものの、何とかやりきることができた。
昨年同様、管理人が今年プレイしたゲームをジャンルごとに分け、一覧化した(順不同)。印象に残ったゲームには〇を付けている。その中でも特によかったゲームについては簡潔に感想等を付けたので参考までに。
記事を作成したゲーム(ゲーム名クリックで記事に飛びます)
アクション
・Lost Astronaut
〇Trash Quest
〇Matho is Together
〇Super Magbot
独自の要素が光る高難易度2Dプラットフォーマー。複雑ながらも爽快。
・- R E F L E C T E D –
・Missing Features: 2D
〇エリィのアクション
かわいさとは裏腹に死に覚えゲー。
〇Supraland (〇Supraland Crash) 〇Supraland Six Inches Under
高クオリティな一人称視点メトロイドヴァニア。シリーズを追うごとに進化していく。
〇Devil Daggers
・FLATLAND Vol.1 〇Flatland: Prologue 〇Flatland Vol.2
〇Hell Pie
〇Dadish
アドベンチャー
〇Lord Winklebottom Investigates
〇Nobodies: Murder Cleaner
パズル
〇Underland 〇Underland: The Climb
〇Cats Organized Neatly 〇Dogs Organized Neatly
・Pixplode
・Unlock The Cat
〇Save Room
〇Chessformer
チェスの要素とプラットフォーマーの要素をうまく合わせてあるパズルゲーム。
〇Ceilless
・TOMORROW DON’T COME
〇Superliminal
一人称視点で錯覚をフル活用。新しい場所に行くたびにワクワクする。
〇Old Man’s Journey
〇Myth Bearer 〇Deep Rune
RPG風なパズル。敵を倒す順番などを考えるのが楽しい。
〇Alveole
ストラテジー
〇Dictators:No Peace Countryballs
その他
〇The Stanley Parable: Ultra Deluxe
「The Stanley Parable」拡張版。Ultra Deluxeの名に(いろんな意味で)恥じない出来となっている。
〇Starting the Game
〇Epic Battle Fantasy Collection
・Booby And The Booby Trap
・Tightrope Walking
〇Levitation Simulator
〇THE CORRIDOR
「ナレーションとプレイヤー」系のゲームで、短めながら良さが詰まっているゲーム。
記事未作成のゲーム(ゲーム名クリックでストアページに飛びます)
説明不要!AAAゲーム
〇Pokémon LEGENDS アルセウス
〇ASTRO’s PLAYROOM
〇ラチェット&クランク パラレル・トラブル
〇Marvel’s Spider-Man: Miles Morales
〇Returnal
〇Horizon Forbidden West
〇DOOM Eternal
〇ELDEN RING
〇Hearthstone
〇Rocksmith® 2014 Edition – Remastered
〇Anno 1800
〇タイニー・ティナとドラゴンの城塞 ~ワンダーランズで一発限りの大冒険!
〇ワンダーランズ ~タイニー・ティナと魔法の世界
〇星のカービィ ディスカバリー
〇レゴ®スター・ウォーズ/スカイウォーカー・サーガ
〇真・三國無双7 with 猛将伝 DX
〇三國志14
〇信長の野望・新生
〇風のクロノア 1&2アンコール
〇ソニックフロンティア
〇God of War Ragnarok
〇Assassin’s Creed Valhalla
〇Fit Boxing 北斗の拳
アクション
〇CHORUS
宇宙戦モノのゲームとしてはトップクラスに爽快。ほぼAAAゲーム。
〇Kena: Bridge of Spirits
〇Shantae and the Seven Sirens
シャンティシリーズ最新作は、再びメトロイドヴァニアに。
〇TUNIC
ゼルダ風なゲーム。事前情報一切なしでプレイするのをおすすめする。
〇Haiku, the Robot
・Gabriel’s Worlds The Adventure
〇Rabi-Ribi
kawaiiキャラしか出てこないが、裏腹に難易度は非常に高い弾幕シューティング型メトロイドヴァニア。
〇Bang-On Balls: Chronicles
有名なミーム「ポーランドボール」を題材にしたゲーム。早期アクセスながらコンテンツが豊富にあるので、ポーランドボール好きならぜひ。
〇Spark the Electric Jester
〇Ghost Song
アドベンチャー・RPG
〇Journey To The Savage Planet
ブラックジョーク満載な探索型アクションアドベンチャー。下品なジョークなども問題ないなら楽しめるだろう。
〇Bugsnax
〇OneShot
タイトル通り<チャンスは一度きり>のゲーム。事前情報なしに遊んでほしい名作。
〇Road 96
〇One Way: The Elevator
〇A Memoir Blue
〇Dad’s Monster House
〇Call of the Sea
〇Answer Knot
〇Later Alligator
〇Title_Pending
パズル
〇The Looker
名作パズル「The Witness」のパロディで、同作を遊んだ人はぜひ遊んでもらいたい。特にオチは必見。
〇14種のマインスイーパーバリエーション
シミュレーション・ストラテジー
〇Sid Meier’s Civilization® VI
言わずと知れた、歴史をテーマにした4Xストラテジーゲーム。初心者から上級者まで、誰でも楽しめる難易度設計が素晴らしい。
〇Imperator: Rome 〇Crusader Kings III 〇Europa Universalis IV 〇Victoria II 〇Victoria 3 〇Hearts of Iron IV 〇Stellaris
Paradox Interactiveによる、Civ6とは真逆に人を選ぶ超高難易度ながら非常に深いストラテジーゲーム。特にSteallaris以外は歴史をテーマにしており、ハマる人にはハマる。
〇Super Auto Pets
〇Placid Plastic Duck Simulator
Co-op
〇The Past Within
Rusty Lakeによる初のCo-op作品。Rusty Lake好きならぜひ。
VR
〇Beat Saber
〇VRChat
その他
〇幸運の大家様
〇Crypt
YoutuberのValefisk氏によるホラゲーに見せかけたpsychological torture device(精神的苦痛を与える拷問器具)。
プレイしようと思うのなら、氏の動画をまずチェックしておいてもらいたい。
〇Outcore
パソコンの機能を活用したゲーム。無料の割に非常に高いクオリティを誇る。
〇Dude, Stop
ミニゲームを正しくクリアするかしないかで様々な展開を楽しめる、McPixel+The Stanley Parable的なゲーム
〇WorldBox
〇ナユの冒険
〇Time Clickers
終わりに
以上で、管理人が2022年にプレイしたゲームの紹介は終了となる。今年も100本以上ゲームをプレイしたが、去年に比べるとアドベンチャーゲームなどのストーリー主体のゲームはそこまでプレイしておらず、逆にコメディ系などの気軽にプレイできるゲームを多くプレイしたように思う。
特に今年は「ELDEN RING」「Horizon Forbidden West」「God of War Ragnarok」「星のカービィ ディスカバリー」など、非常に素晴らしいAAAゲームも多く 、またインディーズに目を向ければ「TUNIC」や(未プレイだが)「Stray」なども大きく話題となった 。そういった意味で、今年はゲームが非常に豊作だったと言えるだろう。
今年はPS5の抽選に当たって様々なゲームをプレイしたが、「パソコンならではの良さ」と「コンソールならではの良さ」 を感じつつ楽しめた。どちらも一長一短であるが、個人的にはどちらも欠かせないものだと改めて感じさせられた。
また、つい先日Steam Deckが届いた。活用方法などは模索中ではあるが、パソコンとはまた異なるゲームの楽しみ方ができればと思う。
また、年始に改めて発表するが、来年からは多忙&紹介できるゲームのストックがほとんどないため、不定期更新にさせてもらおうと思うのでご容赦願いたい。それでは良いお年を。