当サイトでは、ゲームを分類し、ニーズにあった検索結果を表示するため、カテゴリーとタグが膨大な数になる。
その中に、ゲームに触れていないと意味の分からないタグ等もあるため、以下に示す。
※示していないタグは、ゲームシリーズまたは開発元、発売元の名前である。
※タグのうち、カテゴリーに含まれているものは省略している。五十音順に並べている。
※「例:」については、わかりやすさを優先するため、当サイトで扱っていないゲームを例として紹介する場合がある。
カテゴリー
ゲーム紹介
ゲームを紹介する記事。
RPG
Roll-playing game(役割を演じてプレイするゲーム)の略。広義ではプレイヤーがキャラクターになりきってプレイするもの。当サイトでは、キャラクターを成長させる要素があり、かつそこに一定の自由度があるものをこのカテゴリーに入れる。
例:ドラゴンクエスト、ファイナルファンタジー
アクション
キャラクターを直接操作するもの。そのうち、特にその操作スキルを重視するもの。
例:スーパーマリオブラザーズ、ソニック
ソウルライク
デモンズソウル、ダークソウルに似た性質をもつもの。
例:Salt and Sanctuary、デモンズソウル
ハック&スラッシュ
ゲームプレイの大半が戦闘のもの。現在では、敵からランダムにドロップするアイテムを集めるゲームに対して使われることが多い。通称「ハクスラ」。
例:Diablo、Titan Quest
メトロイドヴァニア
探索要素に比重が置かれたもの。「メトロイド」+「キャッスルヴァニア(悪魔城ドラキュラ)」の造語であり、それらに似た性質をもつもの。
例:Axiom Verge、メトロイドプライム
ラン系
操作キャラクターが自動で動き、プレイヤーは障害物をよける操作のみを基本にするもの。
例:Temple Run、マリオラン
アドベンチャー
ストーリーに比重が置かれているもの。または、RPGのうち経験値の要素がないもの。
例:トゥームレイダー、ゼルダの伝説
ビジュアルノベル
和訳で「画像(または映像)付き小説」。小説だけでなく、会話が主体であり、プレイヤーが介入できる要素が選択肢等に限られるものもここに含む。
例:かまいたちの夜、ダンガンロンパ
推理
プレイヤーが推理をする、または主人公が探偵であるもの。
例:Her Story、L.A. Noire
オープンワールド
和訳で「広がっている世界」。プレイするマップが基本的に1つに繋がっており、どこからでも自由に探索が可能なもの。
例:The Elder Scrolls V: Skyrim、Euro Truck Simulator 2
カードゲーム
カードを使ったゲーム。
例:UNO、Slay the Spire
TCG
Trading Card Game(交換型カードゲーム)の略。プレイヤーが、物々交換や現金と引き換えにカードを入手するもの。
例:遊戯王、Hearthstone
格闘ゲーム
主に、1体1で、格闘技を用いて戦うもの。
例:ストリートファイター、大乱闘スマッシュブラザーズ
探し物
特定の物を探すようなもの。
例:ウォーリーをさがせ!
サバイバル
和訳で「生存」。主に極限環境の中で生存することを目的としたもの。
例:Minecraft、Terraria
サンドボックス
プレイヤーが自由に物の設置等を行えるもの。
例:Garry’s Mod
シミュレーション
ゲーム上で、現実に存在する事象等を仮想的に再現するもの。なお、シュミレーションではない。
例:Car Mechanic Simulator 2018、PC Building Simulator
戦略シミュレーション
戦略や戦術、戦争を取り扱ったもの。
例:Sid Meier’s Civilization、Hearts of Iron
経営シミュレーション
店や施設等を運営、管理することを取り扱ったもの。
例:Sim City、Tropico
恋愛シミュレーション
恋愛を取り扱ったもの。
例:ときめきメモリアル
ウォーキングシミュレーター
主に戦闘がなく、キャラクターを動かして物語を体験するもの。
例:The Stanley Parable、The Beginner’s Guide
シューティング
キャラクターを操作し、敵を撃つことに比重が置かれているもの。
例:スペースインベーダー、グラディウス
FPS
First-person shooter(一人称視点シューター)の略。プレイヤーがキャラクターと同一の視点を持つもの。
例:Call of Duty、Battlefield
TPS
Third-person shooter(三人称視点シューター)の略。プレイヤーが主にキャラクターの後方からの視点を有するもの。
例:アンチャーテッド、スプラトゥーン
スポーツ
主にスポーツを取り扱ったゲーム。
例:ウイニングイレブン、実況パワフルプロ野球
パズル
先へ進むために、謎を解く必要があるもの。
例:The Witness、Trine
ピンボール
主要要素にピンボールが絡むもの。
例:Yoku’s Island Express
ベルトスクロール
キャラクターの移動は自動で行われ、プレイヤーは移動以外の操作をするもの。
また、横スクロールをする格闘ゲームも含まれる。
例:タイムクライシス、熱血硬派くにおくん
ホラー
恐怖に比重を置いているもの。
例:バイオハザード、Five Nights at Freddy’s
ポイント&クリック
基本的にマウスのみで操作できる。先に進むために必要なアイテムを探し、入手したアイテムを使って先へ進むもの。
例:The Tiny Bang Story、Machinarium
脱出ゲーム
ポイント&クリックによって部屋から脱出するもの。また、似たような形式で特定の物体を開けるゲームも含む。
例:Rusty Lake、The Room
レース
車やバイクでの競争を主体としたもの。他にも、スピードを競うようなゲームのうち、リアルタイムで同期するようなものも含まれる。
例:グランツーリスモ、GRID
ローグライク
何回も繰り返しプレイすることを前提に、プレイするたびにマップの構造、敵・アイテムの配置等が変わるもの。
例:風来のシレン、ポケモン不思議のダンジョン
ローグライト
一度のプレイが終了するたびに、キャラクターを強化する等の引継ぎ要素があるもの。
例:Dead Cells、Rogue Legacy
特別企画
何かしらのイベントの時に掲載する記事。主にそのイベントに合った企画を行う。PV数がある程度増加したら、プレゼント企画などもやるかもしれない。
特別記事
βテスト中のゲームや、通常更新時以外に紹介したいゲームがある時に掲載する記事。紹介記事と違って、結構ノリと勢い任せなので、なんともいえない内容になることも。
タグ
〇〇円台
通常時の値段が何円台かで分類するもの。1,000円未満100円単位で表記。
〇〇円以上
1,000円を超すものから、この表記に変わる。1,000円単位で表記。
〇〇時間未満
管理人がクリアまでに要した時間。5時間未満のものはこの分類。1時間単位で表記。
〇〇時間以上
管理人がクリアまでに要した時間。5時間以上のものはこの分類。1時間単位、10時間を超える場合は5時間単位で表記。
1bit
二色のみで構成されていることが強調されているゲーム。一応、色の数が増えるたびにbit数は増えるが、1bitのみ特別に表記。
2D
二次元のこと。縦、横のみで奥行きがないゲーム。
2.5D
見かけは奥行きがあるが、実際には奥行きがないゲーム。または、キャラクターは2Dだがフィールドが3Dの場合も含む場合がある。
360°
360°全方向に移動/攻撃できることが強調されているゲーム。当サイトでは主にシューティングゲームにつける。
3D
三次元のこと。縦、横、奥行きで構成されたゲーム。
App Store
iPhoneやiPad等で遊べるゲーム。
co-op
co-operative(助け合う)の略。協力プレイが可能なゲーム。
Google Play
Andriodに対応したスマートフォン等で遊べるゲーム。
PS3
ソニーのゲーム機、PlayStation 3の略。そのゲーム機で遊べるゲーム。
PS4
ソニーのゲーム機、PlayStation 4の略。そのゲーム機で遊べるゲーム。
QTE
Quick Time Eventの略。ゲーム内で画面に表示された特定のボタンを押すと展開が変わるゲーム。
Steam
PCゲーム、およびソフトウェア等の大手プラットフォーム。ここを通じて遊ぶことが可能なゲーム。
Switch
任天堂のゲーム機、正式名称Nintendo Switch。そのゲーム機で遊べるゲーム。
Vita
ソニーのゲーム機の1つ。そのゲーム機で遊べるゲーム。
Wii U
任天堂のゲーム機の1つ。そのゲーム機で遊べるゲーム。
Xbox 360
マイクロソフトのゲーム機の1つ。そのゲーム機で遊べるゲーム。
Xbox One
マイクロソフトのゲーム機の1つ。そのゲーム機で遊べるゲーム。
アニメ調
アニメ調の絵柄をしたゲーム。
大粒
当サイトで、主に土日に取り扱うコンテンツ。1,000円以上または、5時間以上プレイできるゲーム。
奥スクロール
主に画面が奥方向にスクロールするアクションゲーム。
かわいい
主に主人公がかわいいゲーム。キャラクターとしてかわいい、または、かわいい動物のゲーム。
ギリシア神話
ギリシア神話を題材としたゲーム。
強制スクロール
プレイヤーの操作に関係なく、画面がスクロールし続けるアクションゲーム。
芸術的
芸術的な表現、雰囲気、ゲーム性を主体としているゲーム。
高難易度
難易度が他のゲームに比べて非常に高いゲーム。ゲームシステム的な面と、操作技術の面で評価する。
小粒
当サイトでメインに取り扱うコンテンツ。1,000円未満で、5時間未満でプレイできるゲーム。
サイケ
サイケデリック(psychedelic)の略。LSDなどによる幻覚のような、独特な絵柄を採用したゲーム。
時事
時事ネタを取り扱ったもの。
シングルプレイ
1人でプレイができるゲーム。
聖書
聖書に関連するゲーム。
精神的恐怖
ゾンビ等の生物が襲い掛かってくるのではなく、主に精神的恐怖を取り扱ったゲーム。
雰囲気によってプレイヤーに恐怖を与えたり、常人には理解不能な要素によって恐怖を与えるゲーム。
また、クトゥルフ神話で有名な、宇宙的恐怖もここに含まれる。
縦スクロール
主に画面が縦方向(上or下)にスクロールするアクションゲーム。
探索
探索要素があるゲーム。
手描き
手描きであることが強調されたゲーム。
哲学的
人生や世界の事物等についての、開発者なりの答えをこめたであろうゲーム。
手前スクロール
主に画面が手前方向にスクロールするアクションゲーム。
ドット絵
ドットで描かれたゲーム。
日本語
日本語に公式で対応、または有志によって日本語化が可能なゲーム。
ナレーション
ナレーションが重要な要素としてかかわってくるゲーム。
ネコ
ネコが重要なキャラクターとして登場するゲーム。
ネタ
笑えるような要素や風刺等が強調されているゲーム。
バレットタイム
スローモーションがゲームシステムの1つとして強調されているゲーム。
美麗
グラフィックが特に美しく、そこが強調されているゲーム。
ファンタジー
空想世界を題材としたゲーム。
風刺
社会や人間のことを、それとなく批判すること。主に笑えるような形にしたゲームが多い。
プラットフォーマー
アクションゲームのうち、足場から足場への移動のテクニックが重視されているもの。
フルモーションビデオ
ゲームのすべてが撮影された映像のみで構成されるゲーム。
翻訳
管理人が翻訳に携わったゲーム。
マルチプレイ
2人以上でプレイできるゲーム。
見下ろし
上から見下ろす視点でプレイするゲーム。
メッセージ性
人生についての問いかけやメッセージなど、開発者がそれらを前面に押し出しているであろうゲーム。
やりこみ
やりこみ要素に重点を置かれているゲーム。
横スクロール
主に画面が横方向(左or右)にスクロールするアクションゲーム。
レトロ
昔のゲームをSteamで再販したゲーム。リメイクは含まない。
良音楽
サウンドトラックが、印象に残りやすく、かつ聞いていて心地よいゲーム。